イカナゴ漁:播磨灘は来月2日解禁
播磨灘のイカナゴのシンコ漁が3月2日に解禁されることが25日、播磨灘の船びき網漁業代表者と県立水産技術センター(明石市)との協議で決まりました。これは、28日解禁の大阪湾より2日遅いとのことですが、いよいよいかなごのくぎ煮
が出回る季節になりました。
播磨灘のイカナゴ漁は春を告げる風物詩となっており、捕れたいかなごのシンコを使って各家庭でくぎ煮を作ります。
さて、いかなごくぎ煮とは何でしょう?
いかなごのくぎ煮とはいかなごという魚の稚魚を佃煮にしたものです。「くぎ煮」の誕生や名前の由来は数多く伝えられております。「できあがりが錆びた釘のようだ」とか実際に釘を入れて炊いていたなど。現在伝えられているくぎ煮に関する説をいくつかご紹介しますと・・・・・
古くは長田港(神戸市長田区)の網元が自分達の獲ってきたいかなごを醤油と砂糖で煮て自分たちの従業員に食べさせたのが始まりとされています。当時、砂糖は高級品であり、一般では料理に使える家庭は少なかった。網元は他府県から来た従業員の食事を用意しなければならず、元手がかからず保存性の高い料理ということで、いかなごを佃煮に加工しました。網元は十分な財力により、砂糖を使うことができました。戦後、砂糖や醤油が一般家庭に普及すると共に近隣の各家庭にくぎ煮は広まっていきました。
同じ頃、垂水のガラス屋は仕事が少なく、自店の強力な火力を利用していかなごを醤油と砂糖で煮たことが垂水でのくぎ煮の始まりという説もあります。
また、くぎ煮という名前はもともと「釘煎り」という名前だったという説があります。
垂水の組合長が鍋返しをする姿を見て「釘でも煎ってるのか?」と聞いたのが始まりとされた「釘煎り」→「釘り」→「釘煮」→「くぎ煮」という説や、いかなごの佃煮が、大工が家などを解体した際に出る古クギとよく似ていたため「くぎ似」→「くぎ煮」となった説もあります。
様々な由来が有るようですが、とにかく美味しい佃煮です。これが有るとおかずが不要とまで言われる逸品。
皆様も、ぜひ召し上がって下さい。
お造りを食べ終わったら、わしサイズの船・・・・・・
ランキング上位を目指しています!クリックお願いします!!
お願いします!
所得税の 確定申告はお早めに
税金や経理事務、記帳に関するご相談は、
当事務所まで お気軽にご相談下さいhttp://shirokumanidaime.cocolog-nifty.com/blog/
« 韓国観光名誉広報大使にIKKO | トップページ | 2月のおわり・・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お出かけ隊欧州遠征 きらめきのクリスマスinドイツ ⑭ 帰国(2018.02.25)
- お出かけ隊欧州遠征 きらめきのクリスマスinドイツ ⑬ フランクフルト 2(2018.02.24)
- お出かけ隊欧州遠征 きらめきのクリスマスinドイツ ⑫ ケルン (超短い滞在)(2018.02.20)
- お出かけ隊欧州遠征 きらめきのクリスマスinドイツ ⑪ フランクフルト 1(2018.02.19)
- お出かけ隊欧州遠征 きらめきのクリスマスinドイツ ➉ ヴュルツブルグ(2018.02.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/530880/44194001
この記事へのトラックバック一覧です: イカナゴ漁:播磨灘は来月2日解禁:
いかなごくぎ煮、なぜか知っています。

いわれは知りませんでした
お造りの海老さん、大きいですね。
海老が好きなので気になりました。
これはかにですね。
かにも好きです。
投稿: miyoko | 2009年3月 1日 (日) 00時15分
こんにちは~。

なるほど、くぎ煮は、各家庭で味があるんですね。
おっ、白熊ちゃん、船をゲットですね
すごいぞぉ~
投稿: みに | 2009年3月 1日 (日) 12時10分
いつもコメント有り難うございます。
伊勢エビ大きくて見ているだけで楽しくなりますね~
いつもコメント有り難うございます。
ゲットした船
残念ながら有りませんでした
投稿: 白熊二代目 | 2009年3月 3日 (火) 01時54分