明田税務会計事務所HP

二代目

  • Anime4b4fe_2

グルメ・クッキング

2012年6月 6日 (水)

合い言葉はプロースト(乾杯)!!

大阪からの出張の帰り、同行している職員のトニーが「所長にピッタリのイベントが神戸でありますよ」というので立ち寄った所、神戸オクトーバーフェスト in 三宮なるものが、開かれていたので立ち寄りました。

オクトーバーフェスト』とは、ドイツはミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大級の収穫祭の事でドイツと交流の深い神戸でもいよいよ開催される事になったようです。

本場のドイツビールと郷土料理(後述)を格安なお値段で味わえるとあって平日にもかかわらず、三ノ宮・東遊園地は大勢の酔っぱらいでごったがえしておりました。

JR三ノ宮駅から徒歩10分、入場も無料、ドイツより招聘されたバンドによるヨーデル、ワルツ、ポルカの生演奏、さらにはビール一杯実質300円(※1)!!これは流行らないハズがありません。

たまたま大阪に来ていた 二代目隊長も、張り切ってカバンから出てきました。    

Dsc03727

二代目隊長も、まだ見ぬドイツに思いを馳せながら?この表情

Dsc03728 

ザワークラフト+

Dsc03739

若鶏の香草焼き/ラタトゥイユ

Dsc03730

実はドイツビールは殆ど飲んでいません。ドイツビールより好きなフランケンワインが販売されていたのでこちらにしました。

Dsc03732

隣の席のお姉さん方にカワイイと言われすっかり上機嫌に...。

Dsc03737

塩パン、ことブリュッツェル

Dsc03744






もっと飲みたかったのですが、21時閉場との事。

近隣には人が住んでいますのでしょうがありません。

後ろ髪をひかれる想いでシラフのトニーと三ノ宮を後にしました。


(※1デポジット制を採用しています。

使い捨てや破損を防ぐため、ビール購入時にグラス代金を預かり、グラス返却時にその代金を返却する環境にやさしいシステムです。

1杯目グラス預かり金(デボジット¥1000)+ビール代  2杯目~空いたグラスと引き換えに、ビール代のみでおかわり  

帰る時空いたグラスを返却いただくと、預かり金¥1000をお返しします。※グラスを失くしたり、割ったり、ひびが入った場合、デポジットの1000円はお返しすることができません。HPより引用)

2012年4月23日 (月)

宇治金時

先週、京都へ行った際、木屋町の「やじきた」というお店で発見しました・・・・・

Dsc01933

懐かしい季節の香りがします・・・・・・

2012年4月 5日 (木)

土筆

ある日の夕方、近所につくしが自生しているところが有るとの情報を受け、採りに行ってきました。

つくしは毎年3月終り頃に土から顔を出しますが、今年は寒い日が続き桜の開花も遅れているので油断していたら・・・・・・

すでによく伸びていました

とりあえず時間の許す限り採りまくり、家に持ち帰り袴を取り、真水でさらし、湯がいて下ごしらえ。

そして、甘辛く煮て卵でとじて出来上がり

Dsc00665

1年に1度しか味わえない春の味覚の完成です。

2012年1月28日 (土)

駅弁大会

大阪梅田の阪神百貨店で開催される、「全国有名駅弁とうまいものまつり」に今年も行ってまいりました。

Dsc08092

毎年この時期に開催されるこの催し、今年は1月25日から31日までと短めの開催となりました。

Dsc08097

全国から集まった約260種類の駅弁が、実演販売コーナーをはじめ、北海道から九州まで8つのエリアに分けられた直送駅弁販売コーナーで販売されています。

Dsc08098

山のように積まれた駅弁の数々

どれを買うか非常に迷います。

自分にとっての定番駅弁もあれば、名前は知っているけど食べたことのない駅弁。目新しい新作の駅弁・・・・・

全国の老舗駅弁業者が心を込めて作っている駅弁にははずれは有りません

(JRの子会社が作っている駅弁にははずれも多々ありますが)

予算と胃袋に限界が無ければすべて買って帰りたいほどです。

Dsc08102

米沢の牛肉弁当。

実演販売です。

Dsc08105

こちらも実演販売。

今年の大河ドラマ「平清盛」でブレイクしそうな広島の「清盛しゃもじ弁当」です。

昔からある「しゃもじかきめし」をリニューアルされていました。

Dsc08106

森の「いかめし」は相変わらずの人気。

長い列が出来ていました。

Dsc08143

本日購入した駅弁の数々・・・・・・

国鉄民営化後、JRによって多くの駅弁業者が廃業に追い込まれましたが駅弁は100年以上続く日本の食文化。

大切に守ってゆきたいと思います。

Dsc08149

とりあえず今夜は「しゃもじ弁当」からいただきましょうか・・・・・・

2011年12月30日 (金)

おせち

早いもので今年もあと1日を残すのみとなりました。

事務所業務は昨日29日に終了したので、今日は久しぶりに「おせち」を作ることにしました。

自分宅の分と両親宅の分、そしてトニーの分を作りますがどうなることでしょうか・・・・

Dsc07068

午前中に買い出しに行き材料確保。

おせちのほとんどが既成のものを詰め合わせることになりますが、きんとん、紅白なます、御煮しめ、ぶりの照り焼きは作ることにしました。

Dsc07070

なますとぶり・・・・・

Dsc07071

御煮しめときんとん

Dsc07073

そして、台所をウロウロする二代目隊長

Dsc07076

とりあえず完成。

今回の出来はいまひとつ・・・・・・

しかし、自分が食べられる食材しか詰めないので無駄は無いはず

Dsc07080

このようにして、大晦日イブは暮れてゆきました・・・・・・

2011年10月 1日 (土)

ファミレスで赤痢とは世も末

ファミリーレストラン「ガスト」で食事をした客が細菌性赤痢を発症した問題の続報ですが、8月末から営業を自粛している東北6県と北海道など計120店が営業を再開しているようですね。

各店舗や従業員の衛生状態を確認し、問題がないと判断されたとの事ですが...。

赤痢の原因施設と断定された仙台工場を批判するのは簡単ですが、その「元」の食材などは皆様気にならないモノなのですかね?

やはり大量にCMを流してくれるガストなので「マスコミ的に」お咎め無しなのでしょうか?

そういえば韓国では7月の豪雨で下水処理場が止まりソウルの水源に下水が流入、大腸菌が平時の25倍になったそうです。

その水が関与した『キムチ』若しくは『野菜』が日本に...というのは考えられませんか?

別にこれは韓国憎しで言っているワケではありません。

赤痢は大腸菌が主な原因であること外食産業はその殆どが輸入食材で賄われていること韓国産キムチは民主党政権になってから3年間検疫(衛生検査)免除になっていること、そして当時ガストは韓流フェアの真っ最中であったということ、などを総合的に判断しての1つの仮説です。

とにかく...平成の日本で「赤痢」ですからね。赤福や白い恋人とはケタが違います。

あの時のようにガストがあまり叩かれていないのが少し気になります。

本来はかなり悪質だと思うのですが。

Dsc01881

2011年6月20日 (月)

風景な焼き肉屋??

東京は上野、丸井上野店の裏に1人焼き肉専門店が出来たそうですね。

その名も「ひとり」。

グランドオープンから1ヶ月経つそうですが、客の入りはなかなかだとか。

面白そうなので、少し調べてみましたが写真を見て愕然としました。

上手く言い表せないのですが、もの凄く寂しい感じがするのです。

見た目はいわゆるネットカフェのPCをそのまま鉄板に置き換えた感じでして、お客さんは
1人用に区切られた壁に向かって座り、となりの客とは木目のパーテーションで仕切られた形となっています...。

写真を見た事務所職員いわく「自習室か残業風景じゃないっすか」。

お店の関係者は、「新たな食文化を生み出すという心構えで臨んでいる。焦らずじっくりと1人焼き肉という業態を根付かせていきたい」と意気込んでいるそうですが、

『全種類のお肉とライス、キムチ、スープ付きで、4000円オーバー(食べログより)
+何とも言えない寂しさ(!)』

だと上野界隈の安いステーキ屋に負けそうな気もします。

とにかく、発想はとても素晴らしいと思うので、首都圏にお住まいの方は一度話のタネにいかがでしょうか。

Dsc08196

2011年2月 1日 (火)

駅弁大会

大阪梅田の阪神百貨店で駅弁大会が開催されていました。

最終日の2月1日に再び覗いてきました。

Dsc00024

阪神百貨店の駅弁大会は、なかなか大規模で、北海道から九州まで全国各地の駅弁が多数集められ販売されます。

Dsc00019

一度に決めることが出来ないほど魅力的な駅弁が並んでいます。

Dsc00011

最近は、鉄道を使うことがなく、駅弁を買うチャンスが無かったので見ているだけで楽しいです。

今日は、開店と同時に売り場へ走ったため、今年の目玉である、新幹線弁当「はやぶさ」と「さくら」を無事ゲット

Dsc00030

一目散に事務所へ帰り、職員と早速試食・・・・・・

Dsc00045

やはり、駅弁は美味しいですね

旅に出なくても旅情が味わえ、ささやかな幸せをかみしめました。

ランキング上位を目指しています!クリックお願いします!!

お願いします!

税金や経理事務、記帳に関するご相談は、

当事務所まで お気軽にご相談下さい  http://homepage3.nifty.com/shirokumanidaime/

2010年11月 4日 (木)

ピーマンは苦いものなんです!!!

京都市下京区にお店を構える老舗種苗業者・タキイ種苗が苦くないピーマンを開発したそうです。

その新品種の名は「こどもピーマン」といい、同社によると、「苦味が少ない」「ピーマン臭がない」「肉厚でジューシー」などの特徴を持つそうです。

原種は「ハラペノ」という激辛ピーマンですが、突然変異により全く辛くない個体が偶然見つかったそうで......開発にかかった年月は約10年だそうです。

これは、意見の分かれそうなニュースですね。当ブログの読者様にはグルメな方が多いとの情報も入ってきていますので、若干緊張していますが、私個人的には『ナシ!』です。

確かに好き嫌いをなくすきっかけにはなるかもしれませんが、その前にこれはピーマンのようでピーマンではありません。こどもピーマンで育った子供が将来大人になっていろんな意味で恥をかくのは目に見えています。

もっとも、子供の好き嫌いに社会が迎合してはいけませんよね??

古くさいかもしれませんが、まずは母親の腕の見せ所ではないのでしょうか。

加えて、食べ物・料理には『苦味も必要』という教育を是非世の中の親御さんにはして頂きたいものですね。

それこそ「食育」ではないのでしょうか?

こういった品種改良自体は必要な事ですが、やりすぎたソレはマヨラー、ソーサー、ケチャッパーといった味覚の鈍い人種を生み出す一端を担っている事に、世の中は気が付いて欲しいですね。

例えば、繊細な日本料理の味の『奥行き』とか、上記の方々には到底分からないでしょうから...。

78_3

当事務所の菜園で採れたピーマンは無農薬

ランキング上位を目指しています!クリックお願いします!!

お願いします!

税金や経理事務、記帳に関するご相談は、当事務所まで お気軽にご相談下さい  http://homepage3.nifty.com/shirokumanidaime/

2010年7月23日 (金)

タイ料理のバイキング

大阪で何か変わったランチでも・・・・と思い、道頓堀にあるタイ料理店「クンテープ」を訪れました。

A24

お昼なので軽めにリーズナブルにと思っていたら、バイキングがある模様。

A25

階段を降りて店の入口へ・・・・

A26

地下かな・・と思っていたら、窓から道頓堀が眺められます。

お洒落な道頓堀沿いのお店でした。

A27

バイキングなので、このようなお皿で料理を取ってきます。

バイキングの品数は多くありません。 が、味は、まあ納得できるものでした。

A28 

久々のタイ料理なのに不完全燃焼

これならば、いっそ「カオパッ」でも注文した方が良かったな・・・・・

というわけで、せめてもの慰めに「ビア・シン」を飲んでタイの気分を味わいました・・・

ランキング上位を目指しています!クリックお願いします!!

お願いします!

税金や経理事務、記帳に関するご相談は、当事務所までお気軽にご相談下さい   http://homepage3.nifty.com/shirokumanidaime/

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック